from 知念悟
数名の雇用で行っている小さな会社や個人で仕事をされている方は、商品やサービスの価値と同じくらい重要視しなければならない要素があります。
それはあなたがどんな人か?
実は商品やサービスと同じくらい重要なのです。
なぜかというと、私たちが商品やサービスを購入するとき、提供者がどんな人かまでを判断基準にしているからです。
例えば、コーチ業、先生業をされている方は、その業種の「何かしらの専門家」です。
お客さんが抱えている悩みや問題をあなたの知識や経験をもとに解決することが重要ですよね。
そのため、あなたの持つ知識や経験を発信していきながら、お客さんに「専門家」として認識して貰わなければなりません。
つまり、「この人から教わりたい!」「この人から買いたい!」とお客さんに感じてもらう必要があります。
特に一人で活動されている方ほど、あなたの「人間性」が大切になります。
例えば、サッカースクールのコーチだとしましょう。
商品は同じサッカーですよね?
個人でされているスクールのコーチは暴言を吐く。
一方地元で有名なサッカースクールのコーチは言葉かけも優しい。
保護者の方ならどちらに自分の子どもを通わせたいかは、決まってますよね?
特に目に見えない無形型の商品であるサービスを提供している方は、この「誰」という部分がかなり重要です。
せっかくいい商品やサービスなのに、対応や態度がイヤと感じたらいい商品でも購入したくないのがお客さんです。
今回は、商品やサービスの価値だけでなく「提供しているあなた自身」に価値を感じてもらう方法をお伝えしますね。
ぜひ最後までお読みください。
あなたの人間性が決め手になる場合がある
あなたは、このような経験はありませんか?
商品を購入しようと思って店員さんに話しかけると担当した店員さんの態度が悪くて購入をやめ、別の店で同じ商品を購入した。
ちなみに僕はあります。w
でもお金を払うなら納得した状態で商品を買いたいですよね?
いまの時代、似たような商品や同じようなサービスは他を探せば見つかる時代でもあります。
お客さんが商品の価値を大事にしているのは当たり前ですが、商品価値を求めながら同時に「商品を通したサービス提供者」がどんな人なのかという部分も、似たような商品が増えるにつれて重要度が増しています。
人にはそれぞれ価値観があります。
例えば、先ほどのサッカースクールでいえば、僕は自分の子どもをタバコを吸うコーチのもとには預けるつもりはありません。
子どもの体に害があるものを吸っている指導者の元に大事な子どもを関わらせたくないからです。
これは、偏見とか、そういったことではなく僕の中にある価値観です。
きっとあなたにもありますよね。
サッカー経験者から必ず習わせたい。誰かを思いやることを教えてくれる優しいコーチから教わりたいなど。
いまはサッカーの話でしたが、他のサービスでも必ず関わってきます。
・親しみやすいのか
・どんな価値観を持っているのか
・何を大切にしているのか
そんなあなたが持っている価値観を見える化してお客さんまで届けてあげましょう。
価値をお客さんに届ける
価値観が近ければ近いほど共感できたり好意を抱くことができて、より良い関係性の構築に繋がります。
あなた自身がどんな人間なのかをお客さんに伝えてあげてください。
実際にどんなことを伝えたら良いかわからない方もいると思うので、下の質問に答えながらそのままあなたのサイトやブログ、SNSで発信することをオススメします!
あなたがこの仕事を始めたきっかけは何でしょうか?
※あなたがなぜこの仕事をするようになったのか
人はストーリー(物語)が好きです。良いことだけでなく、失敗や辛いことを伝えることでより共感を生みます。ぜひあなたのストーリーをお客さんにお伝えください。
あなたの大事にしていることは何でしょう?
※あなたが大切なことや信念は何でしょう
仕事をする上での熱い想いやプライベートで大事にしていることでも構いません。4歳になる息子と外で遊ぶ家族の時間が何より欠かせない時間で宝物。
そんな温かみのある優しい人のもとで教わりたい!
そう感じて通わせたいと感じる保護者の方も居ると思いませんか?
あなたが好きなことや嫌いなことは?
※あなたの価値観を語る
あなたの好きなものは何ですか?
例えば、尊敬している人はイチロー選手!スポーツ以外の趣味は、実はお菓子作り!
そんなあなたの好きなことを語ると、お客さんは親近感を感じて興味を抱き始めます。
嫌いなことを語りましょう!
嫌いなことを語る悪いことではないです。
誰かを特定した誹謗中傷をする行為はダメですが、自分の考えを語ることはとても良いことです。
例えば、こんなコーチは許せません。暴力的な指導や発言は、その子がスポーツを嫌いになるきっけとなり、それはその子の未来を奪う行動と同じであり絶対に許せない。
あなたの嫌いを語ることは、「あなたの考えに共感した人が集まる」ことに繋がります。
その結果トラブルを起こすお客さんが減ることに繋がり、あなた自身が対応する時間やストレスを事前に防いでくれるのです。
仕事以外での立ち振る舞い同じですか?
これはあなたの仕事でのSNSやブログだけの話ではありません。
いまはSNSで個人名を検索すれば簡単にでてきます。
つまり、FacebookやTwitter、Instagramなどをされているなら、そこまで見られているつもりでいた方がいいです。
仕事のブログではいいことを書いているのに、個人のInstagramでは酔っ払ってはしゃいでいる姿がある。
Twitterでは、誰かを否定したツイートばかりしている。
そんな人から商品を購入したいと思いますか?
仕事のあなたもプライベートのあなたも検索すれば見つかります。
そこまで考えてご自身の立ち振る舞いを考えてみるいい機会にしてみてはいかがでしょうか?
応援しています!
セールスコピーを活用した反応のある販促物が欲しい。
ビジネスの集客や売り上げを増やしたい。
そんなあなたのお悩みがあれば、お気軽にお聞かせください。
初回無料相談受付中ですので、ご興味あればいますぐご入力後に送信ボタンを押してください!