from 知念悟
きっとマーケティングを学んだことがあるあなたなら一度はコールトゥアクションという言葉を耳にしたことがあるかと思います。
今回はネットでお客さんに申込という行動を移して欲しいなら、重要な要素であるコールトゥアクションについて掘り下げてお伝えしますね。
コールトゥアクションとは?
簡単にいえば、お客さんである読み手にお申し込みをさせるためのボタンのことを言います。
例えば、あなたがどこかのホームページから資料請求やレポートをダウンロードしたときには、必ず「お申し込みはこちら」といったボタンをクリックするはずです。
※イメージしやすいように僕がセミナーを行なった際に制作したWebページに載せたコールトゥアクションをお見せします。
この赤枠でお申し込みを促しているのがコールトゥアクションと呼ばれるものです。
他にも具体的なものでいうと、
・お問い合わせ
・購入ボタン
・メルマガの登録ボタン
などがあります。
このようにお客さんに何か行動をさせることを総称してコールトゥアクションと呼ぶわけです。
ここで!
あなたに知っておいて欲しいことがあります!
実は、このコールトゥアクションはWebサイトで商品やサービスを販売する際にとても重要な要素だということを知っていましたか?
コールトゥアクション1つで成約率が2倍になるなんてこともざらにありますし、逆にコールトゥアクションがないことで成約率が全く出ないということにもなります。
なので、ぜひこの機会にあなたのWebサイトでのコールトゥアクションについて学んで欲しいと思います。
なぜコールトゥアクションが大事なのか??
インターネット上で商品やサービスを販売している人にとって、Webサイトの目的は単なるアクセス数を集めるだけのものではありません。
本来の目的として、Webサイトでアクセスを集めてその後の成約(購入)に繋げていきたいですよね。
なのでWebサイトではアクセスアップだけでなく、成約率にもフォーカスしなければならないのです。
そして、この成約に行動を流すことがコールトゥアクションの役割となります。
つまり、コールトゥアクションを押してもらうことに僕たちは全力を注がなければなりません。
もっと戦略的にいえば、コールトゥアクションから逆算してWebコピーを完成させるといっても過言ではないのです。
ここで、どのようにコールトゥアクションを配置すべきか?という疑問があなたにあると思います。
ここからは、より詳しくコールトゥアクションについて解説してきますね。
購入者(読み手)である顧客の人間心理を意識する
よく通販番組で、このような言葉を耳にしませんか?
『今すぐこちらにお電話ください!』といったセリフを必ず通販番組では入れていますよね?
でも別に電話番号だけ記載すればいいのに、なぜわざわざ今すぐお申し込みください。なんて言葉を後押しするのでしょうか?
実は人間は、行動するときに指示が具体的であればあるほど指示通りに動こうとするという特性もあります。
そのためダイレクトレスポンスマーケティングでは、必ずこのような行動を促す言葉を必ず入れるようにしているわけです。
つまり、今すぐ送ってください!と言うよりも、今すぐ下記のフォームに必要事項を記入し緑の送信ボタンを押してください!
こっちの方が行動しやすいわけなんです。
特にインターネットは情報を離脱するスピード感も違うので、即座に行動してもらうことを意識することが成約率アップに繋がっていくのです。
コールトゥアクションを設置する位置について
従来であれば、ページの1番最後にコールトゥアクションを設置することが良しとされていました。
商品の説明をしっかり読んだ後に、最後にお申し込みはこちらと促すスタイルです。
ですが、近年は情報が多くなったこともあり、コールトゥアクションの位置が変わってきています。
ファーストビューと呼ぶ、一番最初に見える画面ですぐにコールトゥアクションをするWebページが増えてきました。
お客さんからすると情報が多くなってきた世の中ですから、いちいち商品説明はいいから今すぐ申し込みたい!という方が増えてきた背景から最初ですぐにコールトゥアクション入れることも効果的となってきています。
ですが、全てに効果的といったわけではなく、すでに世の中で商品やサービスについて説明が済んでいる美容室の予約や整体の予約、飲食店の予約等が有効的です。
反対に、あまり商品やサービスに関して認知度が少ないものに関しては、やはり最後のほうにコールトゥアクションを持ってくることがよろしいでしょう。
ちなみにコールトゥアクション必ず最後に1つというわけありません。
ある程度の商品やサービスの説明を伝え終わった時点で、一度コールトゥアクションを設置することもおすすめです。
そして、追加でさらに商品のメリットや購入者のよくある質問やお客様の声などを載せた上で、再度コールトゥアクションを設置することでお客様がこれなら買ってみようかな?と思ったタイミングでお申し込みの行動に流すことができます。
大切なことは、コールトゥアクションはバランスよく配置する意識が大事で読み手の立場になってコールトゥアクションを設置することが重要になります。
※注意があります
最後にコールトゥアクションにおいて気をつけて欲しいことがあります。
まず、コールトゥアクションのボタンにおいて絶対的に行動を促す色はありません。
有名なところでいうと、赤色は行動を促進させるとありますが一番大事なことはページ全体の統一感です。
無理に赤色にしてページの統一がされたいない場合は、せっかくのコールトゥアクションも逆効果に終わります。
ただ、色の三原色について人が抱いているイメージを把握しているとWebページでコールトゥアクションを設置するときに役に立つので、ぜひポイントとして押さえていてください。
次に気をつけて欲しい点として、コールトゥアクションやたら多くしすぎないということです。
コールトゥアクションはお申し込みを促すボタンなのでページの中に何度も出てくると売り込み感が増していきます。
なので、セールスレターの長さによって変わってきますが、1〜2箇所ほど設置しておくことがバランス良いとされています。
いかがでしょうか?
あなたはこのコールトゥアクションについて、ここまで深く考えたことはありましたか?
このようにコールトゥアクションの重要性を知るだけで、成約率が変わるなら意識せずにはいられませんよね?
あなたのサイトではいかがですか?
よろしければ、ぜひ参考にされてみてくださいね。
もしもあなたがセールスコピーを活用した反応のある販促物が欲しい。
ビジネスの集客や売り上げを増やしたい。
そんなお悩みがあれば、お気軽にお聞かせください。
初回無料相談受付中ですので、ご興味あればいますぐご入力後に送信ボタンを押してください!
現在無料プレゼント実施中!
プレゼント❶
「鉄板チラシを自分で作れるようになる作り方レポート」
プレゼント❷
「ブログで商品やサービスが売れるようになるブログテンプレート」