MENU

SNSマーケティングを理解してインターネット集客を成功させる方法

from  知念悟

 

いきなりですが、あなたはビジネスにおいて、どのようなSNSを利用されていますか?

 

そして、なぜそのSNSを選んだのか?

 

このことについて、説明することができますか?

 

もしも、

 

・ライバルや周りの競合もやっているから

 

・WebでSNS集客で集まる!と見たから

 

・無料でできるから

 

このような理由で始められたのなら、ぜひ最後まで読んで欲しいと思います。

 

 

なぜなら、SNSマーケティングを理解することで、インターネット集客を成功させる方法があるからです。

 

 

仮にあなたが、現在SNS更新に1時間を使っていたとして、もっと効果の出る方法があれば知りたくはないですか?

 

そのためには、まずSNSの仕組みについて理解しましょう。

 

SNS とは?

 

SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの頭文字を取ったものです。

 

SNSというインターネット上に展開される情報メディアであるソーシャルメディアで代表的なものが

 

・Facebook

 

・Twitter

 

・LINE

 

・Instagram

 

などが代表として考えられますよね。

 

続いて、SNSの仕組みについてお伝えいたします。

 

インターネットの世界にはさまざまな情報が載っていいます。

 

専門用語を避けて説明すると、インターネット上という大きな場所に、FacebookやTwitterなど小さな場所にアカウントを作って、そのコミュニティに何億人いるというわけです。

 

※わかりやすく図解にしてみました。

 

 

 

ここで、ひとつ例を出して説明していきますね。

 

例えば、あなたがコーヒーショップをしていたとしましょう。(イメージされながら読み進めると理解が早まりますよ!)

 

そのコーヒーショップの魅力をネット上にある、どのコミュニティに使うことで伝えることができるか?ということを考えますよね。

 

Twitterがいいのか?

 

Facebookがいいのか?

 

Instagramがいいのか?

 

といった疑問が浮かび上がりますよね。

 

ここで、重要なのは、それぞれのSNSがどういった用途で利用しているか?

 

を考える必要があるわけです。

 

ユーザーのSNS用途について

 

ユーザーがどのような用途でSNSを使用しているかというこの考えを持つことで、あなたのビジネスがどのSNSに向いているかを考えることができます。

 

【Instagramの場合】

 

Instagramをユーザーが使用する用途はこちらになります。

 

自分のフォローしている人が何をしているかな?

 

自分がしていることをアピールしたい

 

※これは、Twitterも同じです。

 

【Facebookの場合】

 

Facebookに関しては、重要なことは年齢層が40代であるということです。

 

そして、ほとんどの人がサラリーマンで男性の使用率が多いのが特徴です。

 

これらを目的に使用していたり、使用している層に合っているかということを理解した上でSNSでの発信をしなければならないということです。

 

その上で、あなたにおすすめしたいSNSがあります。

 

おすすめのSNSはブログです

 

ブログはオワコン?

 

いえいえ、決してそんなことはありません。

 

むしろブログは昔から使われているSNSで10年以上たった今も利用されています。

 

ミクシーや最近でいえばクラブハウスといったSNSのことを聞かなくなりましたよね?

 

いまあなたが使っているTwitterやInstagramが第二のミクシーやクラブハウスになりかねないのです。

 

それだけ廃り流行りの激しいSNSの世界で、ブログが10年以上利用されている価値がブログにはあるわけです。

 

では、なぜブログが昔から勝ち残り続け、あなたにおすすめするSNSなのか?

 

それを詳しく説明していきますね。

 

ブログの記事はインターネット上に残り続ける

 

SNSをビジネスで使用する目的は、インターネットの世界でマーケティングをしたいわけです。

 

あなたの商品やサービスを購入してもらうために、「認知してもらうこと」や「必要であると教育」することが重要になるわけです。

 

その一方で、インターネット上では日々莫大な情報が更新されています。

 

改めて、もう一度先ほどの図解を見て頂きたいと思います。

 

 

仮にコーヒーショップを経営されているあなたがFacebookに投稿した場合、その投稿はFacebook上のコミュニティにしか残りません。

 

※ここ重要です。

 

しかも日々更新されていくウォールの中で、あなたの情報を見つけてもらわないといけません。

 

さらにユーザーは自分のフォロワーの動向や自身の活動をアピールしたいという欲求で使っているので、商品が欲しいという気持ちではありません。

 

なによりショックなことが、Facebookのサービスがなくなった際に、その記事は消えてしまうのです。

 

「コーヒーショップ 沖縄」と検索した場合、ヒットするのはブログの方がヒットされやすいのです。

 

その理由は、ブログの記事はInstagramやFacebookという小さな場所に置いてあるSNSではなく、大きな場所として存在しているインターネット上に残り続けるからです。

 

もう少し詳しく説明しますね。

 

「コーヒーショップ 沖縄」と検索した場合、ブログだとあなたのコーヒーショップのブログ記事がヒットします。一方、SNSだとコーヒーショップのことを書いたあなたの個人名(ユーザー名)がヒットする仕組みになります。

 

つまり、あなたの商品やサービスを知って貰いたい。興味を持って欲しい。というビジネスにおいて目的から逆算したとき、見つけて貰う可能性が高いのがブログなのです。

 

※さらに大事なことを伝えますね。(もう少しなので頑張ってついてきてください!)

 

インターネットの原理原則

 

大事なことは、基本的に人は悩みや問題を解決したくてインターネットを利用するということです。

 

これまでの例でいうと、沖縄県でコーヒーショップでコーヒーを飲みたい人やそのお店を探している悩みを持つ人が検索しているわけです。

 

そういった背景がある中で、コーヒーショップについて書かれた記事かコーヒショップについて書いているけど、その人のSNSというウォールから探さなきゃいけない場合。

 

本来あなたが獲得したいはずのお客さん候補であるユーザーは、どちらをクリックされると思いますか?

 

まとめです

 

これまでの知識を理解した上で、SNSをどう利用するのか?についてお伝えしますね。

 

SNSの魅力は、いいね!を押したら、その友達に拡散されていく拡散能力が最大の魅力です。

 

SNSの拡散能力を利用して、まだあなたの商品やサービスを知らない層に届けることができます。

 

さらにメリットがあります。

 

ブログをSNSを通して拡散していくことで、アクセスが増えることは、あなた自身のサイトや情報が上位検索されていくことに繋がります。

 

今の時代、商品やサービスの情報を知ってもその大元であるWebサイトを一度検索するということが顧客の行動心理なので、あなたのWebサイトがGoogleに評価されることは、とても重要な要素なのです。

 

つまり、「ブログという資産をあなたのSNSを利用する」ことがSNSマーケティングというわけです。

 

多くの方が一生懸命TwitterやInstagramだけの発信に時間をかけます。

 

長く記事が残り続けるのがブログなので、SNSの時間よりブログに時間をかけるほうが検索されるSNSマーケティングという視点でいえば効率がいいわけです。

 

そのSNSに1時間、2時間かけるのであれば、より記事という資産でインターネットにずっと残り続け検索からヒットされやすいブログを書くことが、インターネットで集客する成功する方法なのです。

 

最後にお知らせです。

 

今回の記事を読まれて、あなたはそのブログをどう書けば良いのか?という疑問があるかと思います。

 

正しくは、あなたが理想とするお客さんを集めることができるブログの書き方ですね。

 

そんなお悩みがあれば、お気軽にお聞かせください。

 

初回無料相談受付中ですので、ご興味あればいますぐご入力後に送信ボタンを押してください!

 

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    日本スポーツコンサルタント協会認定コンサルタントとして、沖縄でマーケティングコンサルタントとして活動。特技のセールスライティングを活用した商品の価値を魅力的に伝え成約率を高めることを得意としクライアントの売上アップに貢献。HP、広告、チラシなどの制作代行をメインの業務にしながら売上に関するコンサルティングを限定3社(3名)で行っている。
    また元サラリーマンの経歴を持ち、現在は「一般社団法人サンビスカス沖縄」(令和2年度生涯スポーツ優良団体文部科学大臣表彰)というスポーツクラブで子ども達にスポーツを通して持続可能な未来を担う人材育成をミッションにスポーツ現場指導で活躍している一面を併せ持っている。

    目次