from 知念悟
自分でいうのもですが、少しパンチの効いたタイトルですね。笑
僕はパクリを推奨しています。
ですが、ここでいうパクリはコピーアンドペーストや他人のものを転用することではありません。
大事なので太字で伝えておきますね。
僕のいうパクリの定義こそが守破離というものです。
守破離とは、本来武道や芸能で使われる言葉になります。
ひとつずつ説明していくと、
守:指導者の話や伝えたことを守る。できるだけ多くのことを話を聞き、行動を見習い、指導者の価値観を自分のものにする。
破:全て守った上で型を破る行動をしてみる。自分独自の方法を試す。
離:指導者のもとから離れ、自分自身で学んだ内容をさらに発展させていく。
簡単にいうと、ひたすらマネしてみて、その中でオリジナルを試していくことで自分なりの型にしていくということです。
これをビジネスにも活かしましょう!
守破離を徹底することが「成功への近道」になります。
守破離において重要なマインド
ビジネスは一定の型を知ってそれに当てはめていくことが重要です。
守破離の法則でいうまずは型を知ってそれを守っていくことが重要です。
現Panasonicの松下電器もマネした電気を揶揄されていた時期があります。
下手に独自のものを世に出すより、マネして確実に売れる仕組みを作ることを重要視したわけです。
有名企業ですら、起業したばかりは成功している企業をマネているわけです。
困ったとき・迷ったときは先人たちを頼れをいう言葉があるように、うまくいっている企業のマネることはとても重要なことなのです。
あなたのビジネスはいかがでしょうか?
ノリやその場の流れでビジネスをしてはいませんか?
その仕組みをあなたのビジネスで導入してみましょう。(守破離の守)
いまの時代でいうなら、飲食店ならランチを始めたりテイクアウトを導入したり、スポーツクラブであればオンライン化が進んでいます。
まずはあなたの業界でうまくいっている業界や大手の企業を分析してみましょう!
分析は、お客さんへの関係性構築はどのような手段を取っているのか?
メールなのか?LINEなのか?
商品の購入方法はどうしているのか?
電話なのか?
ネットだけで完結できるようになっているのか?
HPはどのようにデザインしているのか?
デザインで使っている人は女性か?男性か?
何歳なのか?どういった容姿なのか?(マーケティングがしっかりしている企業ならその企業がターゲットにしている人物像がわかりますよ。)
このような視点で分析をしてみるとあなたがマネるべき企業が見えてくると思います。
守破離の破で重要なマインド
あなたが守破離の守を徹底したとしましょう。
成功をしているビジネスをマネているので、独自でビジネスを進めるより確実にうまくいく流れができていることでしょう。
そこで大事な守破離の離になるのですが、ここで2つのパターンに分かれます。
ひとつが自分のオリジナルを試すことができる人間。
もうひとつがいつまでも守である部分から脱却できない人間。
この2つの分かれてしまいます。
そこにはある考えができているかどうかです。
物事の本質を考えようとしているかどうか
ここで重要なのは、表面だけでなく物事の本質を考えようとするかどうかです。
例えば、スポーツクラブがオンラインで高齢者に向けた体操教室を開催したとしましょう。
そこであなたも同じようにマネをしてみても思った成果がでません。
ですが、マネしている企業はしっかりと利益を生んでいます。
重要なことは、守破離の守を徹底している中で、『自分の場合だと』という視点を持つことです。
先ほどの高齢者向けの体操教室だと、まずあなたの住んでいる地域は高齢者のオンラインへの意識はどうなのか疑わないといけません。
東京に住んでいる高齢者と田舎に住んでいる高齢者では、オンラインへの意識も違うはずです。
なので高齢者は違うと判断できなければなりません。
では、オンラインならどうなのか?
オンラインは近年積極的に使用されており、オンラインに抵抗ない働き世代のフィットネス教室なら需要がありそうだと判断ができなければなりません。
もちろんいまのは例えの話ですが、初めはとにかくマネることを意識することが大事ですが、ずっとマネている企業と同じことをするのではなく、「なぜこのようにしているのだろう?」と考えるマインドがビジネスを自分の型にしていく上で重要です。
表面だけではなく、その裏に隠されている本当の狙いを常に「なぜ?」を付けて考えてみることで、あなたのビジネスは加速していくことでしょう。
なぜならその裏に隠されている本当の狙いは、人間の感情から考えた本質な部分が多いからです。
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか!
セールスコピーを活用した反応のある販促物が欲しい。
ビジネスの集客や売り上げを増やしたい。
そんなあなたのお悩みがあれば、お気軽にお聞かせください。
初回無料相談受付中ですので、ご興味あればいますぐご入力後に送信ボタンを押してください!